学生の声

ある大学院生の実態 -他大学から東大大学院へ-

倉橋 映里香(宇宙惑星科学講座・博士1年)

他大学から東大大学院へ

学部時代、私は早稲田大学教育学部理学科地球科学専修に所属し、地球科学について学んでいました。小さい頃から星や銀河などの宇宙が大好きで、将来は宇宙に関する研究者になりたいと思っていたため、本当は大学で宇宙科学に関する勉強がしたかったのですが、残念ながら希望どおりにはいきませんでした。しかし、自分が住んでいる地球について勉強するのも悪くないだろうと思い、早稲田に入学することにしました。大学で勉強する間に興味を持つ分野がいろいろと広がり、将来的にどのようなテーマを勉強するかでかなり悩んだ時期があったのですが、結局は小さい頃からの夢だった宇宙関係の道に進もうと決心しました。そして、東大の理学系研究科に入学することになり、現在丸3年経とうとしています。どうして東大の大学院を選んだのか、そして院生の実生活とはどんな感じなのかなどについて紹介し、東大内部生とはちがう視点から東大大学院についてお話したいと思います。将来東大の大学院に進みたいと考えていらっしゃる方々のお役に少しでもたてれば幸いです。

研究室はどう決めた?

部2年の半ばで、将来はやはり宇宙を勉強したいと決めた私は、とりあえず宇宙関係の研究をしている研究室の情報を集め始めました。自分からいろいろと働きかけないと何の情報も入ってこなかったので、インターネットで全国各大学の宇宙関連の研究室や研究機関のHPを読み、宇宙関係のなかでも興味をもった研究室をピックアップしていきました。そして、ある時、夏休み期間中に「惑星科学夏の学校」という研究集会のようなものが開催されることを知り、「これは大学院生や先生から直に話を聞ける絶好のチャンスだ!」と思い、学部3年生だが参加してもいいかどうかを思い切って主催者に連絡してみました。大学院生対象の集会なので、おそらく話の内容は全くわからないだろうとは思ったのですが、話の中身よりも院生の実生活や研究室の話を直接聞いたら、ネット上だけではわからない情報がたくさん得られるだろうと思ったのです。幸い、主催者側は大歓迎してくださいました。惑星科学夏の学校が開催される直前に大学の授業で10日間のフィールドワークがあり、北海道から集会開催地である奈良へ飛行機とバスを乗り継いで行くという強行日程だったのですが、この集会に参加したことが私の進学先を決める大きな岐路となりました。とういうのは、この研究集会で現在の指導教官である佐々木晶先生と出会ったのです。佐々木先生がこの集会でご講演され、その研究内容がとても面白そうだと感じました。そして、自由時間中に学生と一緒に遊園地に遊びに行くという先生の気さくなお人柄に触れ、佐々木研が候補のひとつとなりました。そこで、集会解散時に思い切って先生に声をかけ、近いうちに研究室に伺って研究内容などについて詳しく話を聞きたい旨を伝えました。もちろん快くOKしてくださいました。

その後、研究室に伺って先生とお話し、「興味を持つテーマがみつかったら、僕の研究室から飛び出して、他の先生の下について研究するようになっても僕は全然構いません。そのときには自分の知っている先生を紹介できるなら喜んで紹介します。」という佐々木先生の研究方針を聞いたときに、「これは私にとってピッタリでとてもありがたいお話だ。」と思いました。というのも、正直な所、大学院で宇宙関連の研究がしたいと思ってはいるものの、「このテーマで研究したい!」というところまではなかなか決められずにいたので、大学院で勉強している間に自分がどういうテーマに興味を持つか自分でもよくわからなかったのです。このような経緯で佐々木研が第一候補になり、そして唯一の候補となりました。ひとつ心配だったのは、院生の多くの人々から「佐々木先生は放任主義だよ」と言われたことです。確かにその言葉は当たっているかもしれません。しかし、自分からわからないことを聞きに行ったり、研究の相談に行ったりしたときには、ちゃんと話を聞いてくださるので、要は学生側の心構えによるのではないかと思っています。

学部の時と異なる分野で大学院に進学することは全く心配いりません。始めはたくさんのことを勉強しなければならないかもしれませんが、好きな分野ならばあまり苦にはならないと思います。

研究室を決めるうえで最も大切なのは、直接先生や学生に会って話を聞くことだと思います。先生との相性というのは重要です。顔も知らない先生の研究室を志望していきなり院試を受けるよりも、先生の人柄や研究方針などをちゃんと知って、自分との相性をみてみることをおすすめします。私の場合は研究室に女性の先輩がいるかどうかも志望先を決めるひとつの基準になりました。いきなり、知らない先生に連絡をとるのはかなりエネルギーがいることですが、自分が動かないと何も始まらないので、そこは思い切って一歩踏みだしてみてください。どこの研究室でも必ず大歓迎してくれると思います。

授業について

修士課程の最初の半年は授業に追われる毎日でした。私の場合は、修士課程の卒業に必要な単位すべてを最初の半年でとってしまおうと考えていたので、毎日2・3コマの授業を受けており、学部2・3年にもどったような感覚でした。授業の内容は多岐にわたっています。私の場合は、地球科学から惑星科学へと分野が少し変わったために、ついて行くのが大変な授業も少なからずありました。特に、学部時代は数式がでてくるような勉強をほとんどしなかったために、数式を扱う授業にかなり抵抗がありました。授業はわからないし、まわりの学生は優秀な人ばかりだし…ということで、正直ちょっと大変な面もありましたが、研究室のまわりの先輩方がいろいろと教えてくださり、かなり助けられました。

就職は考えなかった?

大学から大学院へ進むときには就職は全く考えませんでした。修士から博士課程へ進学するときには1週間だけ真剣に悩みました。もともとは博士課程に進学するつもりで就職する気は全くなかったのですが、修士2年になりたての春にまわりの友人が精力的に就職活動をやる姿をみていて、「私は研究者の世界で本当にやっていけるのだろうか」「私には研究者になれる能力がないのではないか」という不安に猛烈に襲われました。まわりの先輩を見ていて、博士号を取得しても、その先の道は険しいということも感じていました。それで修士で卒業して就職しようと本気で考えるようになりました。まわりの先生方や両親にも相談し、結果的には励まされた(うまくおだてられた?)ことで、一週間後には「やはり初志貫徹で研究の道に進もう」と再決心したのですが、その一週間は本当に真剣に悩みました。

東大の良さとは?

他大学から東大に入ったときに感じたのは、設備の良さです。設備といっても建物内の設備ではなく、実験装置類の環境のことです。実験装置がかなり充実しており、メンテナンスもちゃんとされていて、「さすが国立大学はちがうな」と感じました。さらに、さすがは天下の東京大学、廊下で著名なお偉い先生とすれ違ったり実際に話ができたりということで、入学したての頃は「うわっ、あの本を書いた先生が目の前にいる!」というような内心ドキドキの日が続きました。日本を代表する研究者の方々がそろっており、そのような先生方と議論できる環境に身をおくことができるというのは、やはり東大ならではの大きな利点だと思います。
東大に来て感じたことのひとつに、やはり内部生は頭が良いということです。頭の回転の速さではとてもおよばないと正直に感じています。しかし、持って生まれた能力の限界というのは仕方がないので、そこは持ち前の粘り強さでカバーしていこうと今では開き直っています。こういう一種の開き直りというか、楽観性をもつことは大切なことかもしれません(笑)。

どんな生活?

大学院生の実生活というのは人によって様々です。私の場合は、午前中(9:30-10:00が目標)に学校に来て、夜8時-9時くらいまでいるのが基本パターンです。実験などを行う場合は、早朝から夜遅くまでいる場合もあります。人によっては夕方に学校に現われて朝帰るという人もいます。大学院生のやることというのは大きく分けて、勉強・研究・発表・論文作成があります。本を読んで勉強するだけではなく、図書室で研究に関係する論文をコピーし、それを読んだり、研究室内で行われるセミナーで自分の研究を発表したりもします。セミナーとは、どういうことをやってどのような成果が得られ、何が新しくわかったのかなど、自分が行っている研究の重要性を先生や学生さんたちに聞いてもらい、いろいろと議論をする場です。いろいろと鋭いツッコミをされることも多々あり、冷や汗を流しながらの発表となりますが、とても参考になる意見をたくさん聞くことができるとても重要な時間です。実際の研究面では、私の場合は実験装置の関係で東大以外の研究機関や大学に泊り込みで出かけて、測定を行うことも多くあります。
自分の研究成果を公の場で発表する機会が学会発表です。国内学会(年3~4回)・国際学会(年2~3回程)の両方に参加しています。特に国際学会では海外にでかけて、英語で自分の研究内容を説明しなくてはならないので大変ですが、世界中の研究者と交流することができ、大きな収穫を得られます。発表準備はとても大変ですが、いろいろな国や土地を訪れることができるので、毎回とても楽しみにしています。自分が行った研究で新しく明らかになったことを論文として世の中に残すことも大切な仕事の1つです。論文というのは読むのも書くのも、ほとんどが英語です。もし研究者の道を進むならば英語は非常に重要となるので、なるべく苦手意識をなくしておく方がよいでしょう。

研究内容は?

学部時代に超高圧変成岩というテーマで主に岩石学を学んでいたので、そのときの知識を活かすためにも理論計算などを行う研究よりは物質を扱った研究をやりたいということで、修士課程では「宇宙風化作用シミュレーション実験」というテーマで研究を行いました。宇宙空間をただよっている小さな隕石や太陽風が小惑星などの大気のない天体表面に衝突することで天体の表面が変化する「宇宙風化作用」という現象を室内実験で再現して、どういう変化が起こるのかを明らかにしようという研究です。実際の作業としては、鉱物を細かく砕いたものに、レーザー照射をおこなって、照射前後でどのように変化するかを反射スペクトル測定器や電子顕微鏡等のいくつかの装置を使って調べます。レーザー照射実験は東大で行っているのですが、その後の測定は茨城県つくば市にある宇宙開発事業団の装置を使わせてもらったり、大阪大学や神戸大学で測定や分析を行ったりとあちこち動き回っています。また、全てを自分ひとりでやるわけではなく、いろいろな先生や学生さんとの共同研究になっています。

そして博士課程では、修士とは異なるテーマで研究を進めています。今は太陽系がどのように形成され、どのように進化してきたのかということに大きな興味を持っています。太陽系の始原的な物質として唯一手に入る隕石を光学顕微鏡や電子顕微鏡などで詳しく観察することで、太陽系を構成する物質が生成された環境やその後の進化を明らかにしたいと思っています。このテーマで研究を行うにあたって、二次イオン質量分析計という装置が大きな鍵をにぎります。この装置を扱う技術を習得するために、4月から茨城県つくば市の産業技術総合研究所というところで修行を受けることになっています。分析技術を身につけるのに1-2年くらいかかるような難しい装置なので、つくば市に住み込む予定です。このように、大学内にとどまらず、あちこちと出かけて研究を進める人も少なくありません。いろいろと大変な面はありますが、多くの人と知り合うことができるので、刺激を受けることが多く、自分にとってプラスになる情報をたくさん得ることができると私は思います。

さらに博士課程からは日本学術振興会の特別研究員というものに運良く採用され、毎月のお給料と研究費をいただいています。経済的に余裕があると海外の学会にもお金を気にすることなく参加できたりするため、研究の幅が広がることになります。

院試について

私が院試を受けた頃と今とでは少し試験内容が変わっているとは思いますが、参考になりそうなところを紹介します。まず英語ですが、これは自分の卒論に関係する短めの英語論文を1時間くらいでざっと読んで内容を自分なりにまとめ、それを論文の要旨(アブストラクト)と比較するという練習をしました。佐々木先生から「英語は非常に重要」と言われていたこともあり、かなり意識してたくさんの論文を読むようにしました。論文を読むという作業に慣れること、そしてなるべく時間をかけずに内容を把握するというのは院試だけでなく、その後の研究生活でも必要な能力となるので、是非やってみてください。

選択科目は物理と地球科学を選択しました。院試で満点をとることを狙うのではなく、とにかく院試に合格することが目的なので、2科目両方に力をそそぐのではなく、地球科学で重点的に点数をとり、苦手意識のある物理は基本的なところを押さえようという試験対策をとりました。とりあえず過去5・6年分の過去問を入手し、傾向と対策を練りました。やはりよくでる分野とそうでない分野があるので、傾向と対策はとても重要です。結果的に、物理は過去問と高校物理のおさらいくらいしかやりませんでした。地球科学の方は、過去問に加え、参考図書として「岩波講座 地球惑星科学(岩波書店)」と「 図説 地球科学(岩波書店)」をよく読みました。特に東大の先生が書かれている章はよく読みました。過去問を解くときに一番困ったのは解答集がないことです。問題を解いたはいいけれど、正解がわからないと困ります。私の場合は学部の先輩に聞きまくりました。面倒見の良い先輩と仲良くなっておくと良いかもしれません。また、東大内部生の知り合いを作っておくと、解答集が手に入る場合があるようです。ちなみに、私は友人のツテで東大内部生から授業のノートのコピーを手に入れることができたのですが、結果的にはあまり使わなかった記憶があります。

院試と卒論の両立

院試は学部4年生の夏に行われます。4年生ということでもちろん卒論もやらなくてはなりません。学部での研究室を決める際に、あまり厳しくない先生の研究室に入るというのもひとつの方法だとは思います。しかし、私は卒論をやるからにはちゃんとやりたかったので、興味のあるテーマを最優先事項として研究室を選びました。私が入った研究室の先生は非常に厳しい方だったので、「院試と卒論の両立は難しいから他の研究室に変えた方がいい」と心配してくれた先輩もいるほどだったのですが、院試のためにあまり興味のない研究室に入るのは絶対に避けたかったのです。そこで、研究室では一切院試の勉強をせず、院試の勉強は図書館でやるように決め、メリハリをつけて卒論にも全力投球するようにしました。その結果、先生との間に大きなトラブルはありませんでした。また、興味のあるテーマを選んだことで卒論にもやる気がでました。院試というのはなにはともあれ合格すればよいのですから、最低限の勉強をすればよいと思います。それよりは卒論をしっかりとやるほうが、自分にとって大きな収穫になると思います。私の場合、大学卒業後に卒論関連で書いた英語論文が学会誌に掲載され、とても大きな自信となりました。

おわりに

長々とたくさんのことを書いてしまいましたが、少しでも大学院生の実態がわかっていただけましたでしょうか?私の場合は、学部から大学院で研究分野を変更し、さらに修士から博士課程でも研究テーマを変えるという、すこし普通ではない道を歩んでいます。自分の置かれている環境を変えることはたしかにかなりのエネルギーが必要です。しかし、人生は一回きりしかないのですし、「自分の人生、やりたいことをやらなきゃ損!」と私は常に思っています。たとえどんなにエネルギーが必要になるとしても、やる気があれば何でもできると思います。もし自分の思ったように事が進まなかったとしても、やらないで後から後悔するよりは良いと思います。もし、新しい世界に足をふみ入れようかなと思っている方がいらっしゃるならば、是非勇気をもって一歩踏み出してもらいたいと思います。そのためにも、情報収集のアンテナを広げ、自分にとって良いチャンスが来たときには逃さないように思い切って飛びついてもらいたいと思います。

2002年3月 LPSCポスター発表
2001年12月 AGUポスター発表
宇宙風化作用レーザー照射装置
レーザー照射前の実験試料
レーザー照射後の実験試料
宇宙風化作用の実験で扱う鉱物:かんらん石
アエンデ隕石