気候システム科学/先端海洋科学講座(大気海洋研)

 気候システム科学/先端海洋科学講座ウェブサイト

大気海洋研究所は,海洋研究所と気候システム研究センターが学内統合して,2010年 4月に発足しました.その主旨は,地球表層環境,気候変動,生命の進化に重要な役割を果たしてきた海洋と大気の基礎的研究を発展させることにあります.先端的なフィールド観測,精密実験による検証,生命圏変動解析,数値モデリングなどを通じて研究を展開させ,最終的に人類と生命圏の存続にとって重要な課題の解決につながることを目標としています.

具体的な研究内容は,以下をご覧ください.

気候システム研究系
気候モデリング研究部門
気候システムモデリング研究分野(地球表層圏変動研究センターの関連教員含む)

気候システムモデルの開発、特に物理過程の改良に取り組みます.地球温暖化予測に重要な役割を果たす雲とエアロゾルの関係や,氷床変動の力学,古気候のダイナミクスなど気候モデルを用いて調べます。

大気システムモデリング研究分野(地球表層圏変動研究センターの関連教員含む)

積雲対流のパラメタリゼーションや,高分解能の次世代大気大循環モデル(下図)を開発し,大気化学過程のモデリングの研究,また,オゾン破壊の今後の予測や東アジアの広域汚染などの環境問題の研究などを行います.

海洋システムモデリング研究分野

海洋大循環や物質循環の成因,およびそれらと気候の関わりについて,ミクロからマクロまで様々な海洋現象に対する物理・化学・生物過程の数値モデリングを通して研究を行います.また,過去の気候変動と海洋との関わりを調べるための古海洋モデリングを行います.

気候変動現象研究部門
気候変動研究分野

気候システムモデルによる長期シミュレーション(下図)のデータ及び観測された気候データを用いて,異常天候やエルニーニョ,十年規模変動などの気候システムの変動の仕組みや予測可能性について研究します.

気候データ総合解析研究分野

雲や雨の物理から、エルニーニョ,地球温暖化に伴う気候変動まで,マルチスケールで相互作用する気候の仕組みを、人工衛星によるリモートセンシングデータ,全球気象データ等の観測データや気候モデル、雲解像モデル等を用いて研究します.

海洋地球システム研究系
海洋物理学部門

海洋大循環や水塊の形成・維持,海洋・気候の長期変動機構と海洋物質循環・生態系への影響、大気及び海洋の擾乱の構造とメカニズムについて,係留系やCTDによる観測(下図)及びデータ解析,理論や数値実験・室内実験による研究を行っています.黒潮,親潮,中・深層循環,渦、潮汐、乱流,メソ擾乱,集中豪雨などを研究対象としています.

海洋化学部門(国際連携研究センターの関連教員含む)

地球環境における陸圏・大気圏・海洋圏をめぐる物質循環の機構と変化要因の解明する研究を行っています.化学成分,放射性核種・安定同位体などの分析をもとに,現在の変化しつつある地球環境や気候と海洋の相互関係を究明しています.また,隕石試料から惑星の表層環境の情報を引き出し,惑星の海の化学進化に迫る研究を目指します.

海洋底科学部門(高解像度環境解析研究センターの関連教員含む)

ダイナミックに変動する海洋底を対象に,さまざまな角度から地球の構造と運動,物質循環や歴史を研究しています.音波や地震波,重磁力などの地球物理探査から,堆積物や岩石,生物を用いた地質・地球化学・古海洋学的手法まで幅広い調査研究が行われています.海底掘削や潜水船の調査にかかわる研究も多く行われています.調査している海域は日本近海の沈み込み帯からインド洋の中央海嶺,太平洋の巨大海台から極域まで世界中に広がっています.

所在地
〒 277-8564 千葉県柏市柏の葉 5-1-5

柏キャンパスへのアクセス

柏キャンパスの地図

詳細はホームページ(http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/)をご覧ください.