井出哲学科長からのご挨拶「今こそ自然について考えてみませんか?」

 日々の暮らしに影響する天気の変化、いつ起きるかわからない地震や火山噴火、それらを駆動している大気や海洋のダイナミックな変動と地球内部でのゆっくりとした動き、さらに夜空を彩るオーロラや、いまや銀河系の外でも見つかっている惑星の成り立ち。地球惑星物理学科では地球および惑星、そしてそこに起きる様々な現象を物理学的アプローチによって理解することを目指し、学生教育をしています。

 自然の観察(観測)・実験を通じて物質や現象の特徴をとらえ、数学の体系を使って法則としていくのが物理学です。観察・実験と数学の組み合わせによって、物理学は過去数世紀に多大な成功を収めました。物質の最小単位は何か、宇宙の始まりはどうなっていたか、そういう究極の問題は今も物理学の最前線にあります。一方で複雑な自然の物質や自然現象の本質を解明するのも、簡単ではない問題です。そのような問題、特にわたしたちの生活する地球や惑星に関する様々な問題に取り組むのが、地球惑星物理学です。

 地球や惑星についての勉強というと、高校地学を連想する人が多いでしょう。理系高校生で地学を履修する人は少なく、それはある意味妥当でもあります。浅い知識の習得を超えて、現実的自然の複雑さに取り組むには、物理や数学、化学や情報科学のしっかりした基礎が必要だからです。高校から教養学部での勉強を経て、その準備は整ったはずです。地球惑星物理学科では物理学を中心に、さらに広く深く学ぶことで、自然について体系的に物事を考えられる人を育てます。

 当学科の扱う対象は、自然の中の様々な物質や現象です。研究者としてその摂理を解き明かすことこそ科学の醍醐味です。当学科のように物理学を基礎として地球や惑星についての科学を体系的に教育する学科は国際的にも珍しいため、卒業生は極めて高い研究能力を発揮し、国際的に重要な成果を上げています。卒業生全員が研究者になるわけでもありませんが、地球惑星物理学は社会においても役立ちます。自然災害や地球温暖化など、現実的問題解決へ貢献することはもちろん、在学中に身につける物理学的体系的な思考法こそが、不確実さが増す時代に充実した人生を送る支えとなるはずです。

 元々地球や惑星に興味があった人、自然を対象にした物理学に興味ある人、社会的意義を求める人、そんな皆さんと一緒に自然の摂理にチャレンジしていきたいと思います。

 

 

 

バックナンバー

2013年度:ゲラー ロバート学科長からのご挨拶 『想定外のことを想定する』

2014年度:升本 順夫学科長からのご挨拶 『地球・惑星を観る目を鍛えよう』

このページの先頭へ